8月27日(土)全地連会議室でGUPI第6回理事会が開催されました。 前回理事会以降の活動報告、賛助会員の入会承認の後、主としてWeb-GISコンソーシアムについて話し合われました。 コンソーシアムの内容そのものについては、前号の説明会記事にある通りですが、産総研との共同研究に関して、産総研の会計上の都合により、GUPIは協定締結の当事者になれないだろうという事態の変化が報告されました。 これに対して疑義が出されましたが、よりよい使いやすいGISを業界や自治体に供給することが真の目的であり、それこそ会員が望んでいることであろう、実を取れば良いのではないかとの会長発言がありました。 自治体への普及には産総研ブランドが有利に働くことは明らかだし、産総研と組めば地質の普及にも力になる、この方向で進めてはいかがとの発言もありました。 結局、産総研と在京理事とでよく話し合い、打開策を考えようということになりました。
このGISコンソーシアムが設立され、GUPIが受託者となるまでの1・2ヶ月(9〜10月)キャッシュフローが厳しくなるので、賛助会員・正会員の新規加入の推進や賛助会員口数の増加に積極的に取り組もうと申し合わされました。 皆様のご協力をお願いいたします。
次に、講習会・見学会・シンポジウム等々の各種行事を企画・立案・実行する行事委員会を設置することになり、蛻苡C一理事に委員長をお願いすることになりました。
なお、Geoparkに関して日本地質学会内にGeopark設立推進委員会が設置されたことと、全地連が日本地質事象百選推薦事業に取り組んでいることが報告されました。
次回第7回理事会は11月19日(土)午後1時〜4時に予定されています。 |